こんにちは!
うさぎホームです。
事故防止目的に勉強会を開催しました。
今回は施設職員で参加率が90%近くで過去最高(@_@)
(休みなのに来てくれた職員の皆さんありがとうございます!)
(休みの日は無理しなくて良いですからね!)
今回のテーマは「機械浴での入浴介助中の危機管理」
全国的に
やけどでの死亡事例
転落や溺水での死亡事例など、怖い事例がたくさんあります。
いくつかピックアップして、他人事ではなく自分ごととして、
・うちでも同じようなことは起こらないだろうか?
・この事例を読んでみて、自分たちの現場では何に気をつけて取り組もうか?
みんなで、今後の心構えについて意見を出し合いました。
すごく良い意見がたくさん出ましたが、私が一番感心したのは
「私たち介助者自身の体調もしっかり管理して、無理はしないこと」
と言う意見でした。
なんとなくみんなもやっているから「今日調子が悪くて」と言い出せない・・・
とか、
そう言うことが言い出せない現場は、それだけでハイリスクですね。
また、事故の始まりって「なんとなく不安だけどどうにかなるだろう」とか、
「前の人もやっていかたら同じようにしたけど、なぜこうしているかは分からない・・」とか、
そういった【迷いながらの作業】から始まることも多いです。
出来ないことや不安なことが言い出しにくい現場もまた、ハイリスクですね。
しっかり初心は忘れずに、緊張感と責任感を心に留めて!
入居者様の安全のための行動は周り回って自分を守ることにも繋がります。
さぁ、今日も1日、安全第一!!
※勉強会の雰囲気を写真に撮って残したかった・・・・
忘れてた・・・・
よこやまの限界・・・